工事完成を迎え
塗装作業終了後、各支柱間へ横ワイヤー(ロープ径18mm)と
縦ワイヤー(ロープ径12mm)を張り、ワイヤーに金網を結束して
落石防護柵が完了。仕上げに、山側の掘削法面に植生マットで養生を行い工事は完成しました。
本工事の落石防護柵の鋼管はモルタル充填鋼管となっており、雪害対策機能も兼ねています。
今後は永久構造物として、人知れず道路交通の安全を支えていってくれると思います。
最後になりますが、工事施工地区の皆様、発注者各位、施工業者各位のご協力により
延べ就業人数281人、事故怪我等無く終えられました。
大変お世話になりました、感謝申し上げます。
塗装作業について
近頃、道路に新設されるガードレールや転落防止柵等が、焦げ茶色で統一されている事にお気付きでしょうか?
今まで防護柵の色彩は防護柵による視線誘導を副目的として白が標準となっていましたが、現在では周辺景観の中で防護柵が必要以上に目立たない塗装色としてダークブラウンが基本となっています。
本工事場所はしゃくなげ湖畔に位置しており、南魚沼地域における道路景観全体の向上を図るための取り組みを定めた
『南魚沼地域の景観に配慮した防護柵の整備に関するマスタープラン』上の「河川・湖沼等を基調とするエリア」に該当し、
色彩方針として『周辺景観の中で必要以上に目立たない、河川公園などの周辺施設と調和のとれた色彩とする』事が求められているからです。
本工事の落石防護柵は右上段の写真の通り、さび止め目的で亜鉛メッキ加工が施されており、そのままでは、周辺の山間風景に馴染みません。
そこで、現地へ設置した後塗装を施します。下塗りとして、亜鉛メッキ用特殊プライマーを塗布し、硬化後上塗り作業で、ポリウレタン樹脂塗料のダークブラウンを塗布します。
土木工事での塗装作業は天候の影響を受ける為心配していましたが、10月に入り好天に恵まれ順調に作業が進んでいます。
ちなみに、現場での塗装は職人が難儀する割に、費用は比較的安価で済みます。
塗装作業が終了したら、金網を取り付けて完了です。
ご通行の皆様には、ご不便お掛けしますが、いましばらくご協力頂きますよう
よろしくお願い申し上げます。